通説編第4巻 第6編 戦後の函館の歩み


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 高度経済成長期の函館
第8節 宗教と文化の諸相
2 さまざまな文化活動とその担い手

公民館設置とその活動

「文化団体協議会」の結成

函館文化会

函館啄木会

「文化団体協議会」の結成   P583−P585

 昭和39(1964)年10月23日、函館市内で活動している文化団体をまとめて、より一層、文化・芸術部門の発展と普及に寄与することを目的に、函館市文化団体協議会(略して「文団協」)が設立された。
 当初は、50ほどの団体の加入が見込まれていたが、実際に出席したのは33団体であった。この会は個別に活動している文化団体が相互の連絡をおこない、グループの健全な育成と市民文化の向上を意図して結成されたものである。また、各文化団体の交流や事業の推進、文化集会、講演会などの文化的行事を開催したり会報の発行をおこない、市内における文化団体のうちから、理事会が加入を承認したグループで構成することとした。さらに、39年度市民文化祭行事として市民文芸作品集の発刊、11月におこなう「市民文化交歓の夕べ」を予定し、事務局を函館市教育委員会の社会教育課内においたのである。
 初代会長には、「函館文化会」会長で当時の社会教育委員でもあった阿部平三郎を選出し、文学、絵画、書道、音楽、芸能、演劇、写真のグループの代表者が理事として名を連ねることになった(昭和39年10月24日付け「道新」)。
 結局、発足時の加盟団体は「函館文化会」をはじめとする19団体にとどまった。しかし、その後には新加入団体や退会あるいはグループ同志の合併もあり、結成後5年を経た昭和44年度には35団体となっていた。

第8会市民芸術祭(昭和50年)
 「文団協」は設立以来、市民会館建設促進運動を展開し、あるいは、「ピカソ展」を主催し、市民音楽祭を開催するなどの活動を続けていた。また、昭和43年には第1回の市民芸術祭を企画し、「市民にとって文化とは何か」をテーマとして、参加グループの芸能発表会・制作展示もおこなった(函館市文化団体協議会『文団協三〇年』)。
 従来、発表の場は拓銀ビル大ホール、労働会館、共愛会館、デパートの催事場を借用していたが、昭和45年7月には、大ホール・小ホールを備えた市民会館が完成するにおよんで、一段と文化活動の活発化を促すことになった。
 なお、結成後20年を記念して出版した『文団協二〇年』誌より、当時の加盟団体一覧を示しておくことにする(表2−42参照)。
 また、昭和57年には、「文団協」独自の表彰制度となる「白鳳章」と「青麒章」が制定され、同年11月、最初の贈呈式がおこなわれた。一般的には、協会賞・奨励賞に当たるこの賞の命名は、その時の会長職にあった清水信勝によったものである(函館市文化団体協議会「文団四季」No.55)。第1回は義太夫、絵画、筝曲、川柳、バレエの分野で活躍した個人と団体に対し、それぞれ賞状と記念の賞牌が渡された。
 次に、「文団協」の中では一番古い歴史を持つ団体としての「函館文化会」と「文団協」には加盟していない文化団体のなかでも特異な存在である「函館啄木会」の活動について記しておくことにする。
表2−42 加盟団体一覧
分野
団体名
設立年月日
教育・文化
社団法人函館文化会
函館ユネスコ協会
市立博物館友の会
函館文化協議会
函館公民学会
函館の歴史的風土を守る会
函館文化友の会
明治14年11月3日
昭和26年6月1日
昭和45年10月4日

昭和8年9月24日
昭和53年4月22日
昭和53年10月1日
文芸
函館川柳社
道南歌人協会
大正5年3月18日
昭和24年11月3日
美術
函館写真協会
赤光社美術協会
函館デザイン協会
函館古美術研究同好会
はこだて楽焼同好会“土”
匠展
昭和30年8月
大正10年2月
昭和22年10月15日
昭和45年5月
昭和41年7月
昭和47年1月1日
書道
函館書藝社
函館書道連盟
昭和25年11月24日
昭和41年9月1日
茶道
函館煎茶道連盟
函館市茶道連盟
昭和40年
昭和37年2月26日
華道
函館華道連盟 昭和15年4月
盤景
三才流盤景晃舟会 昭和50年4月
盆石
函館にしき石・水石同好会 昭和40年11月20日
盆栽
函館国風盆栽会
函館盆栽会
昭和15年10月
昭和34年2月15日
菊花
函館菊花会 昭和9年2月
旅行
函館旅の会  
洋楽
函館音楽協会
函館合唱連盟
函館地区吹奏楽連盟
函館リコーダー協会
函館グリーンギターアンサンブル
昭和11年
昭和31年10月
昭和27年2月17日
昭和46年5月10日
洋舞
函館バレエアカデミー
三国バレエ研究所
アルスバレエクラブ
昭和31年5月1日
昭和26年6月23日
昭和52年7月
演劇
劇研“河”
函館人形劇団体協議会
昭和26年4月
昭和36年4月10日
邦楽
函館三曲協会
真磨琴会函館支部
錦心流琵琶一水会函館支部
函館地区民謡連合会
昭和27年11月
昭和23年
昭和22年10月
昭和46年8月22日
邦舞
函館邦楽舞踏協会 昭和21年4月
謡曲
函館観世流謡曲同好会
函館宝生会
 
詩吟
錦城会
岳精流日本吟院函館岳精会
岳溟流吟詠協会
城博流詩吟会総本部
吟亮流函館吟風会函館支部
道南詩吟連盟
函館詩吟連盟
龍聖吟蝦夷流
日本詩吟学院岳風会函館支部

昭和48年7月31日
昭和54年11月1日
昭和53年11月3日
昭和43年12月
昭和30年1月1日


昭和35年5月1日
『文団協二〇年』より作成
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第4巻第6編目次 | 前へ | 次へ