![]() 通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
|
第2章 20万都市への飛躍とその現実 第4節 戦間期の諸産業 7 大正・昭和前期函館陸上交通 3 国鉄関連業種の形成 通運事業−日通函館支店 |
通運事業−日通函館支店 P561−P562 明治37年、函館駅開業当時、貨物運送は殆んど荷車及び荷積馬車で行われた。大正6年には荷積馬車は、区内で7102台、荷車3304台を数える。運送業者としては、大正3年当時使用人26人を抱える![]() 鉄道貨物集配作業(通運事業)は、明治時代東浜町から駅付近に移転した内国通運の外、これら一般貨物運送業者が加わり、激烈な自由競争を展開していた。とくに、内国通運系の同盟会とそれ以外の運輸連合会(明治31年、全国各駅の業者を結集したもので、内国通運系を除く)系との競争の形で、全国的にデッドヒートを演じていた。大正5年、鉄道院の仲介で、この2つの会が手を握って鉄道運送協会を結成した。しかし、欧州大戦勃発による鉄道貨物の激増は、この鉄道運送協会の設立に拘らず、再び小運送業者を乱立させた。 ![]() 大正8年11月、第1次世界大戦が終了する。その数か月前の同年6月、鉄道院は、不良店の整理を目的として、運送扱人公認規程を制定実施した。この結果、函館区内の公認店は次の14店となった(『日通函館支店の沿革』。 北一運送店、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の諸店が非公認となった。 ![]() ![]() ![]() 大正15年6月、鉄道省指導の下に、中央では内国通運、国際通運、明治運送3社が、計算業務を中心として、合同運送株式会社を設立した。函館でも、合同統一の機運が起り、昭和2年1月、現場作業を合同統一する函館事業株式会社が創立された。翌2月、北海道線各駅にある公認運送店を合同することになり、商号も一印と統一された。各駅の運送社は、その駅名を冠して呼称される。函館の場合は、従って、一印函館運送社となる。 同年9月、鉄道省は1駅1店制度を要求した。一印函館運送社が成立したといっても、公認運送店が、独立の資本として協同組合を結成したにすぎなかった。公認運送店制度はそのまま。鉄道の要請に応じ、加盟16店が資本を合同(資本金70万円)株式会社一印函館合同運送店を創立した。この時、公認運送店制度が廃止となったのである。中央では、合同運送株式会社を構成する3社は全面的に合同し、名称を国際通運株式会社とした。 昭和3年11月、永年の懸案であった陸運監督権は、鉄道大臣の所管となり、昭和4年4月、運送取扱業は免許営業制となった。この年、昭和4年1月10日、札鉄局管内における指定運送店は、その記号を ![]() ![]() 函館では、昭和13年1月、株式会社 ![]() ![]() |
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |