通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第4節 戦間期の諸産業

6 倉庫業の変貌

4 貯炭場と石油タンク

石炭集散と貯炭場

貯油場

貯油場   P547−P549

 石油は、『函館海運史』によると、明治16年、398貫、同17年、1万4861貫(2万440ガロン)が、缶入りの形で函館に入ってきている。以来、引き続き、相当量が入ってきている。しかし数量、単位が、大正13年まで、移入は函、輸入は缶入りガロンで記載されており、大正14年以降は箱単位となっており、統一的単位で年次別数量を把握できない。ただ、昭和に入ってから確実に増加したようである。しかし、昭和13年以降の移入は、不明である。
 『函館海運史』によれば、「道内の石油は、当時横浜、神戸より輸入されたのを内国商人が買入れてこれを函館に輸送、さらに函館から各地へ配送された」とある。輸入先は、米国が主で、明治32年から露領からも輸入されている。
 『函館市史』統計史料編で石油、揮発油の移入、輸入をみると(表2−112)、移入、輸入共に昭和に入ってから、着実に増加している。大正14年から、移入は、単位が「箱」で示されるが、揮発油という精製石油の項目が新たに設けられ、「箱」単位で、相当量移入されている。輸入は大正13年まで缶入りの形状で、ガロン単位で入ってきているが、これがどれだけの「函」に換算されるのかわからない。輸入も、大正14年から箱単位で示される。輸入は、大正7年から、石油と区別される揮発油の項が起こされ、13年まで記されるが、大正14年から箱が単位となり、昭和6年まで続く。昭和7年から「原油・重油」と「石油(比重〇・七三〜〇・八七六二)」と2種類にわかれるが、石油は、昭和8・9年の両年、僅かな量だけが記載されている。単位は100ガロンである。石油移入は昭和9年、大正14年の3倍以上の18万453箱となる。揮発油は昭和11年の32万5000箱が最高である。輸入原油重油も昭和8年783キログラムとなる。しかし昭和14年からは、また、単位が変わり、キロリットルとなる。
 ここにいえることは、大正8年以降、揮発油の形で精製石油が入ってきていること、石油は、原油・重油の形に変わりながらも、着実に函館に入っていること、荷姿が「函」「缶」「箱」の形で入るのが大部分であったが、輸入は昭和7年から、そうでなくなり、グラム、リットル単位に変更されたことである。これを受けて、始めて石油タンクが建造される。タンクという形で公式統計が現れるのは、大正10年以降の函館税関『函館港概観』で、石油貯蔵タンクとして、日本石油会社鉄製タンク容量3000石がみられる。
 新聞記事では大正9年3月8日、「函館日日新聞」が、合同油脂会社が海岸町に市営埋立地に500坪の土地を購入、魚油タンク及び付属工場建設の旨を報じているが、これは魚油タンクで、石油タンクではない。
 石油タンクは、大正13年6月6日の「函館新聞」に、橋谷合名会社(弁天町)が、海岸町函館測候所付近に約3000石の石油タンクを工事中との報道が初出である。このタンクは、高さ20尺、直径40尺という大タンクである。
 次に昭和4年3月30日の「函館新聞」に「重油タンク三百噸竣成」というみだしで、函館重油タンク会社が、有江鉄工場の請負で、300トンタンクを竣成、「二千噸タンクは四月五日、千噸タンクは四月下旬出来」と報じている。樺太方面の鰊冷凍のため出帆する日魯の冷凍船第1船時は間に合わないが、第2船より使えるといっている。従って、このタンクは、北洋の冷凍船用である。結局、昭和20年代初期には、貯油場として残っているのは、表2−113の通りであった。
表2−112 石油・揮発油の函館への輸入と移入
年次
輸入
移入
石油缶入
揮発油
石油
揮発油

大正1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
昭和1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
ガロン
712,640
50

375,380
136,237
19,404
65
69,240
442,988
112,790
454,277
449,795
482,380
31,392
35,850
5,213
26,023
18,999
22,360
7,372
71,513
78,348
44,346
22,962
11,823



14,053
11,878
ガロン







7,007
24,619
22,959
57,608
66,888
55,947
1,801
5,889
1,630
3,576
5,513
89
19,949










103,305
102,351
50,238
77,895
51,812
83,074
76,496
77,695
62,039
24,091
22,305
6,588
51,378
68,215
59,006
116,621
102,900
114,692
105,089
67,114
89,478
99,144
180,453
139,885
113,761


















19,989
50,829
126,614
148,644
175,709
179,147
232,234
236,136
212,322
240,872
281,167
325,527




『函館市史』統計史料編より
注)1.石油移輸入・揮発油輸入=大正14年から単位は箱
2.石油欄は昭和7年から原油・重油。但し単位は100ガロン。昭和11年からキロリットル
3.揮発油欄は昭和7年からは石油(比重0.73−0.87621)
  表2−113 昭和20年代初期の函館の貯油場
名称
位置
基数
収容カ
経営者

第一油漕所


石油配給
貯油漕
重油タンク



日本漁網

サービスタンク

海岸町


仲濱町
海岸町




幸町


1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
2
千平米
850
550
500
200
1,100/550
2,842
1,156
2,240
376
440
260
8

石油配給公団


函館石油配給有限会社
油糧公団函館工場
函館重油タンク株式会社



日本漁網船具株式会社

和泉雄三「戦中戦後の函館港湾運送企業」(『地域史研究はこだて』第8号所収)より
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ