通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第4節 戦間期の諸産業
5 大正・昭和前期の函館港

3 港湾運送業と労働者

港湾運送業者

港湾労働者

港湾運送業者   P517−P518

表2−93
荷艀の推移
年次
大正2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
昭和1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
201

197
235
230
237
283
276
290
299
315
327
234
275
268
277
272
266
289
281
273
235
238
『函館海運史』より
 800万トンを呑吐する大函館港建設は、決して夢ではなく、戦後、形を変えて実現する。現在の函館港はすべて、この昭和3年の港湾構想によって生まれたといってよい。しかし、実際にこの時期の港湾運送を担当したのは、艀と賃金労働者である。つまり、肩荷役である。艀の推移を見ると、大正13年の327隻を頂点として、大正8年から昭和8年まで270隻から280隻となっている(表2−93)。
 この時期が、函館港の盛期なのであろう。大正・昭和前期を通じて、函館港は艀荷役によって担われてきたのである。これは、昭和7年まで千トン級以上の大型汽船の繋船岸壁の無いこと、大型船は、沖泊りをせねばならないことを意味する。この艀を所有する「艀屋」は、海運業の下請として操業する。明治時代から引続く艀業者に、金森商船(定期航路の貨物扱い、屋号)、岡村組(海産物扱い、)滝野組(日本郵船専用、)などがあり、また北洋漁業関係に宮崎運漕店(宮崎信太郎、)がある。木下宏平は、戦前熟成期(大正5年〜昭和16年)の艀業者を11店、250隻とする(和泉雄三「戦中戦後の函館港湾運送企業」『地域史研究はこだて』第8号)。外に一印斉藤商店(斉藤五一郎、北日本汽船、嶋谷汽船の藁工品など扱う)、高田組(三井物産の荷、鋼材等。屋号、)共立組(同上、)、高栄組(岡田幸助、三井の函館汽船専用、佐々木組(石炭扱い)、橋本組(橋本筆次郎、諸口)がある。高栄組と佐々木組は屋号が同じである(同系か)。
 肩荷役を行う労働者は、船内業者、沿岸業者に雇用される。木下宏平は、同じ時期の船内業者は、ほぼ1業者40〜50人くらいの労働者を常備としていたといい、次の名をあげている。高木組(高木莊吉、北洋の日魯、日水関係の元請、屋号)、丸山組(その下請)木村商店(木村多吉、北洋元請、)、武越組(不詳、)、三浦組(三井物産の元請、)、伊藤組(北日本汽船専属、大阪商船元請、)本庄組(北洋の元請、)、古川組(古川栄八、北日本汽船など、)、滝野組(滝野善治、郵船の元請、)菅原商店(菅原源太郎、日魯関係、)函青汽船(高村新次郎、函館汽船の元請)以上11店社。沿岸業者は7店社。宮崎運漕店(雑貨、、前出)、四津組(北洋関係、)、本庄組(同前、)、木村組(前出)、高木組(雑貨、前出)、滝野組(雑貨、前出)、高栄組(同、前出)の7店社。船内業者が沿岸業を兼ねる場合が多い。
 両業者は大部分、労働力の請負業専業者で、戦前、労力請負業者、あるいは人夫請負業者と呼ばれ、戦後、職業安定法上の労働者供給業者として一時きびしく規制された。船内、沿岸業者には、海運、商社から請負った時、既に自らが元請として、更に小さい人夫請負業者を下請にしていた者が多いようである。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ