通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第7節 都市の生活と新しい文化

5 芸術分野の興隆
3 美術界の動向

書画会の画家たち

北条玉洞とその系譜

洋画界の胎動

鈴木巌と山本行雄

赤光社の誕生と函館美術院

大正時代の日本画

函館美術協会の結成

桐田ョ三と彩人社

その後の活動

鈴木巌と山本行雄   P893−P895

 大正8年に函館図書館で第1回目の「洋画講習会」が催されたのを契機に、函館の洋画界はにわかにあわただしさを増すようになる。同講習会は、限られた範囲内で募集されたと思われる、3名の女性を含む計15名の受講生を対象に8月はじめから20日間の日程で実施された(8月22日付「函毎」)。講師をつとめたのは、函館に生まれ育ち、大正6年3月に東京美術学校西洋画科を卒業したばかりの鈴木巌であり、講習科目のなかには「函館の新しき試みとして漸とみつけたモデルを遣った」裸婦像写生の実技が含まれていた(8月22日付「函新」)。鈴木は、講習会を通じて、自身が美術学校在学中に学ぶことのできたアカデミックな油彩画教育のシステムを郷土の後輩たちに伝えようと試みたのであろう。その成果を披露したのが、8月23、24日の2日間にわたり図書館を会場に開催された「油絵展覧会」であった。23日付「函館新聞」によれば、鈴木はこの展覧会に美術学校卒業制作作品や講習会会期中に描いた《裸体》などを出品している。また参加作家としては、青空社会員であった沖田久吉のほか田辺三重松、高橋賢一郎、大石忠助、大場鐵、小野サ、佐野忠吉、三十苅市太郎、川名ふみ子、渡辺みつ子、佐々木たつ子らの名前が挙げられている。作品名から知る限りでは風景画が比較的多く、鈴木が美術学校卒業時に描き残した《自画像》(東京芸術大学蔵)や《静かな朝》(制作年不詳、北海道立函館美術館受託)などの現存作から推測すると、講習会受講生を中心とした出品作家たちの作風の多くは、まずは写実を基礎とした外光派風のものであったと考えられる。ついで10月31日から3日間、やはり図書館を会場として「横山氏丗五年記念郷土洋画会展覧会」が開かれた(10月30日付「函日」)。横山松三郎の没後35周年を記念しての企画であり、出品作家のなかには、8月の講習会に参加した受講生のうちの幾人かが含まれていた。さらに翌9年8月の「第二回夏季洋画講習会」でも鈴木が指導をおこない、講習後に「洋画展覧会」が3日間開かれることが報じられている(8月28日付「函新」)。このような2度の「洋画講習会」と講習会終了後に企画された受講生の作品発表展覧会の連続開催は、函館に美術団体を誕生させる気運を生みだすひとつの要因となったと推察される。加えて、大正9年9月の第7回二科美術展に初出品初入選を果たした山本行雄の活躍も、活性化しはじめた函館の洋画界に強い刺戟を与えることになったのである。
 山本の入選作《風景》は、二科展出品作の絵葉書などを手本として描きあげられたものと伝えられるが、その当時の作風は、1920年5月の年紀を持つ静物画《モティヴ・イン・ライト》道立函館美術館蔵)によりうかがい知ることができる。モティーフの選択や画面構成などにはセザンヌの影響が濃厚であるとともに、赤を基調とした配色や明暗法、背景の処理、マティエールの各点には、山本が知遇を得ていた二科会創立会員の正宗得三郎の作品からの感化が強くみられる。全体はいかにも当時の二科展好みの作風を示しているといえ、その明るく輝く色彩は、高桑千代雄や鈴木巌はもちろん、同時期の田辺三重松や池谷寅一[明治35年−昭和58年]の暗くくすんだ色調の画面とはあきらかに異なる新傾向をあらわしていた。そうした明確な画風の違いを認識していたからこそ、山本は大正8、9年の「洋画講習会」には参加しなかったのであろうし、官展ではなく在野の二科展を出品の場として選んだのであろう。また、だからこそ、中央画壇へのデビューが早かったともいえる。二科展に初入選を果たした山本は、生命社と新体詩のグループのヴァミリオン詩社の同人たちの後援を受けて、大正9年10月16日から20日まで、最初の個展を函館公会堂で開いた(10月16日付「函日」)。出品作品数は42点、うち素描1点は山本が中学生の時から傾倒していたという白樺派の作家・有島武郎の所蔵品(『第一回山本行夫(ママ)美術展覧會』目録)で、同目録には、「コノ貧シキ展覧會ヲ 第二ノ父タル有島武郎先生ト ドストエーフスキーノ靈前ニ捧ゲル」と記されていて、すでにこの時点で山本が有島の知遇を得ていたことを示している。また、山本はこの年の4月から「新しき村」函館支部の事務所を自宅に設けてもいる(『新しき村』第3年5月号から第5年3月号)。ちなみに前記の生命社とは「新しき村」運動や白樺派文学の影響のもとに活動していた芸術結社であり、大正9年の「洋画講習会展」を手厳しく批判した評文で「生命社 池谷寅一」と署名している(9月9日、10日付「函日」)ように、その中心的な位置にいたのが、池谷であった。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ