通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
|
第2章 20万都市への飛躍とその現実 第9節 労働運動の興隆と衰退 米騒動と函館 |
米騒動と函館 P1066−P1067 第1次世界大戦を経て発展した日本資本主義は、都市内部において労働力の再生産を行えるようになったが、そのことは農産物を購入する人口の増大と農業の商品化をすすめることになり、米の需要を増大させた。しかし、戦前における日本資本主義の特質は農村内部に寄生地主制度を抱えていたため農業発展が遅れ米需要に追いつかなかったこと、加えて大正7(1918)年のシベリア出兵を見こして米商人による軍用米の買いだめが行われたことなどを理由として米価の騰貴が進んだ。こうして、大正7年7月末から10月初めにかけて全国で自然発生的に起きたのが、近代民衆運動に新たな地平を築いたと意義付けられる米騒動である。同年8月3日、富山県から勃発した騒動は次第に全国に波及し、1道3府32県へと拡がり参加者は数百万人を数えた。しかし、米騒動の限界は「生活防衛のための自然発生的な大衆行動が暴動化したものであって、組織も計画も存在しなかったこと」であり、これ以後社会運動の組織化が求められる時代となった(労働運動史研究会編集『米騒動五十年』)。 |
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |