通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第1章 露両漁業基地の幕開け
第2節 商工業の進展と海運・漁業の展開
1 発展する函館商業
1 水産物流通構造の変化と商業の展開

日露戦争前後の函館の経済

内外貿易の推移

管外移出の動向

移出水産物とその取引

卸売市場の整備と函館海産商同業組合の設立

管外移入品の推移

管外移出の動向   P53−P57

 表1−14は管外移出の推移を産業別にみたものである。全道の産業別移出類の構成比の推移をみると、明治38年から大正2年にかけて水産物が50%前後、農産物が20%前後を維持していた。この間、工・鉱産物はおのおの1割にも満たず、大正2年にわずかに工産物が18.6%を数えたが、第1次世界大戦にかけて著しく比重を高め、大正6年には工産物が38.6%、鉱産物が13.2%にのぼり、両者で管外移出の5割以上を占めるにいたった。また、明治38年に1.5%にすぎなかった林産物も、大正6年には6.6%と比重を高めている。明治30年代まで、農業開拓と漁業に依存して展開してきた北海道経済も、日露戦争から第1次大戦にかけて、工・鉱産物や林産物の管外移出の比重を高め、内国殖民地として、日本経済に多面的な役割を担うようになった。大正10年には、水産物30.7%、農産物が16.6%、鉱産物11.9%、工産物が29.5%、林産物が6.0%を占め、そのことを如実に物語っている。
 この時期に全道管外移出の上位を占める函館、小樽、室蘭の3港について、表1−14、および表1−15により、その推移をみてみよう。
表1−14 北海道管外移出品価額産業別
年次
区分
全道
函館
小樽
室蘭
価額
比率
価額
比率
価額
比率
価額
比率
明治38

水産物
農産物
鉱産物
工産物
林産物
畜産物
その他
千円
20,538
8,307
3,956
3,902
595
24
2,811
40,131

51.2
20.7
9.8
9.7
1.5
0.1
7.0
100.0
千円
7,762
1,731
972
1,212
38
2
846
12,563

61.8
13.8
7.7
9.7
0.3
0.0
6.7
100.0
千円
5,842
5,647
1,318
1,513
420
0
1,933
16,673

35.0
33.9
7.9
9.1
2.5
0.0
11.6
100.0
千円
23
59
1,598
140
15
0
2
1,837

1.3
3.2
87.0
7.6
0.8
0.0
0.1
100.0
明治42
水産物
農産物
鉱産物
工産物
林産物
畜産物
その他
31,083
12,486
5,110
4,625
2,679
23
2,561
58,567
53.1
21.3
8.7
7.9
4.6
0.0
4.4
100.0
16,363
1,758
323
1,605
154
12
1,041
21,256
77.0
8.3
1.5
7.5
0.7
0.1
4.9
100.0
6,901
8,933
1,362
1,286
1,823
3
1,409
21,717
31.8
41.1
6.3
5.9
8.4
0.0
6.5
100.0
130
27
3,054
291
151
1
20
3,674
3.6
0.7
83.1
7.9
4.1
0.0
0.6
100.0
大正2
水産物
農産物
鉱産物
工産物
林産物
畜産物
その他
38,916
16,462
4,799
15,184
5,796
45
2,212
83,414
46.7
19.7
5.8
18.2
6.9
0.1
2.6
100.0
19,623
3,748
291
1,974
164
29
1,319
27,148
72.3
13.8
1.1
7.3
0.6
0.1
4.8
100.0
9,748
11,556
985
6,796
2,822
7
716
32,630
29.9
35.5
3.0
20.8
8.6
0.0
2.2
100.0
230
106
3,176
5,387
191
8
26
9,124
2.5
1.2
34.8
59.0
2.1
0.1
0.3
100.0
大正6
水産物
農産物
鉱産物
工産物
林産物
畜産物
その他
49,141
37,082
28,253
82,457
14,012
1,178
1,250
213,373
23.0
17.4
13.2
38.6
6.6
0.6
0.6
100.0
29,612
5,556
1,845
10,306
218
918
1,027
49,482
59.9
11.2
3.7
20.8
0.4
1.9
2.1
100.0
10,955
27,767
2,229
22,298
1,076
11
139
64,475
17.0
43.1
3.4
34.6
1.7
0.0
0.2
100.0
589
93
23,819
43,426
998
233
13
69,171
0.9
0.1
34.4
62.8
1.5
0.3
0.0
100.0
大正10
水産物
農産物
鉱産物
工産物
林産物
畜産物
その他
75,929
40,978
29,325
73,052
14,819
2,681
10,518
247,302
30.7
16.6
11.9
29.5
6.0
1.1
4.2
100.0
42,514
13,911
761
21,499
2,151
891
9,181
90,908
46.8
15.3
0.8
23.6
2.4
1.0
10.1
100.0
17,099
23,899
7,993
17,717
5,337
31
1,215
73,291
23.3
32.6
10.9
24.2
7.3
0.0
1.7
100.0
1,405
505
19,612
30,452
849
1,747
55
54,625
2.6
0.9
35.9
55.7
1.6
3.2
0.1
100.0
『北海道庁統計書』より作成
表1−15 函館、小樽、室蘭の産業別
管外移出物価額対全道比の推移
年次
区分
全道
函館
小樽
室蘭
明治38
水産物
農産物
鉱産物
工産物
林産物
畜産物
その他
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
37.8
20.8
24.6
31.1
6.4
8.3
30.1
31.3
28.4
68.0
33.3
38.8
70.6
0.0
68.8
41.5
0.1
0.7
40.4
3.6
2.5
0.0
0.1
4.6
明治42
水産物
農産物
鉱産物
工産物
林産物
畜産物
その他
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
52.6
14.1
6.3
34.7
5.7
52.2
40.6
36.3
22.2
71.5
26.7
27.8
68.0
13.0
55.0
37.1
0.4
0.2
59.8
6.3
5.6
4.3
0.8
6.3
大正2
水産物
農産物
鉱産物
工産物
林産物
畜産物
その他
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
50.4
22.8
6.1
13.0
2.8
64.4
59.6
32.5
25.0
70.2
20.5
44.8
48.7
15.6
32.4
39.1
0.6
0.6
66.2
35.5
3.3
17.8
1.2
10.9
大正6
水産物
農産物
鉱産物
工産物
林産物
畜産物
その他
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
60.3
15.0
6.5
12.5
1.6
77.9
82.2
23.2
22.3
74.9
7.9
27.0
7.7
0.9
11.1
30.2
1.2
0.3
84.3
52.7
7.1
19.8
1.0
32.4
大正10
水産物
農産物
鉱産物
工産物
林産物
畜産物
その他
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
56.0
33.9
2.6
29.4
14.5
33.2
87.6
36.8
22.5
58.3
27.3
24.3
36.0
1.2
11.6
29.6
1.9
1.2
66.9
41.7
5.7
65.2
0.5
22.1
『北海道庁統計書』より作成
 明治38年に北海道管外移出額4013万円余に占める割合は、函館1256万円余、31.3%、小樽1667万円余、41.5%、室蘭183万円余、4.6%で、函館、小樽で7割以上を占め、室蘭を加えると8割ちかくを占めるにいたった。第1次世界大戦後の大正10年の北海道管外移出額2億4730万円余に占める割合は、函館9090万円余、36.8%、小樽7329万円余、29.6%、室蘭5462万円余、22.1%で、3港で全道の88.5%を占め、日露戦争から第1次世界大戦期の経済の拡大下に、3港への集中が進んでいる。3港を比較すると、函館が明治38年の31.3%から大正10年の36.8%と比重を増し、小樽が41.5%から29.6%に低落し、室蘭が4.6%から22.1%に大躍進した。
 函館の管外移出額産業別構成をみると、明治38年には、水産物が61.8%と圧倒的比重を占め、農産物が13.8%でこれにつぎ、工産物が9.7%、鉱産物が7.7%である。水産物は明治42年77.0%、大正2年72.3%と7割以上を占めたが、第一次世界大戦期に工産物の比重が増大し、2割以上を占めるにいたったため、大正10年には46.8%と5割をわっている。この間、農産物は1割近くから1割5分の間で変動している。
 小樽の明治38年産業別構成は、水産物35.0%、農産物33.9%と相拮抗していたが、その後、函館とは逆に、水産物の比重が低下し、農産物が上昇し、大正6年には水産物が僅か17.0%であるのに対し、農産物は43.1%を占めた。工産物の比重の増大は、函館と同様であって、明治38年には僅か9.1%に過ぎなかったが、大正6年には34.6%に伸長し、水産物をはるかに凌駕している。
 室蘭の増合には、鉱工産物の移出港として特化した。明治38年には鉱産物が87.0%を占め、単に石炭の移出港にすぎなかったが、その後、工産物の移出が急伸し、大正6年には、鉱産物が34.4%、工産物62.8%で、両者で9割5分以上を占めている。
 以上のように、明治30年代まで水産物・農産物を中心に管外移出港として全道を二分してきた函館と小樽は、日露戦争後から第1次世界大戦期にかけて、工産物移出を増大させるとともに、函館が水産物の、小樽が農産物の比重を強め、それぞれ集散市場の地位を確立していくのである。その実態を表1−15によってみてみよう。
 明治38年の函館移出水産物価額の対全道比は、37.8%であったが、大正6年には60.3%に達し、大正10年も56.0%を占め、水産物の過半が函館を経由して移出されている。小樽の移出水産物価額の対全道比は、明治38年に28.4%を占めていたが、その後低落し、大正10年には22.5%にすぎない。
 小樽の移出農産物価額の対全道比は、明治38年に、すでに68.0%を占めていたが、大正6年には74.9%に達し、大正10年には58.3%に落ちこんだ。この間、函館の移出農産物の対全道比は、明治38年20.8%、明治42年14.1%、大正2年22.8%、大正6年15.0%、大正10年33.9%と、やや不安定であるが、全道の1割5分から3割ちかくを占めていた。
 重要度を増してきた函館の移出工産物の対全道比をみると、明治38年31.1%、明治42年34.7%と3割をこえていたが、大正2年13.0%、大正6年12.5%と1割5分を割り、大正10年に29.4%に回復している。大正2年と大正6年の低落は、小樽、室蘭の急増による相対的なものであって、函館の工産物移出は、順調に進展したとみられる。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ