通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第1章 露両漁業基地の幕開け
第3節 露領漁業基地の展開
4 露領漁業の発展と近代産業への転換

塩蔵鮭鱒から缶詰へ

缶詰生産の成功

缶詰生産の成功   P166−P167

 このような状況の下で、明治43年堤商会が、東カムチャツカのウスチ・カムチャツカ漁場において紅・銀鮭缶詰の生産を開始。そして大正2年に、カムチャツカ西岸オゼルナヤ漁場に、アメリカ・キャン・カンパニー(A・C・C)から最新の自動製缶缶詰機械を輸入して本格的な缶詰生産に踏み切った。
 最新の缶詰機械は、原料魚の裁割から箱詰め梱包までの全工程がほぼ完全に自動化されており、生産能力が、1分間に1ポンド缶48個入り2箱強(紅鮭30尾)という高性能を誇っていた。この新鋭機が導入された大正2年の堤商会オゼルナヤ漁場では、豊漁と重なり、前年の4.8倍の2万8561箱を生産した。
 この缶詰生産の成功は、従来の手工業的性格の露領漁業が近代産業に転換するための技術的契機とされるもので、この意味で露領漁業における産業革命とされる所以である。さらに新工場で生産された鮭鱒缶詰(サニタリーキャン)は、国際的には最優秀品の評価を受け、国際市場に販路を広げる道が開かれた(『日魯漁業経営史』昭和46年)。
 ちなみに堤商会は、明治45年10月、それまで新潟にあった本店を、北洋漁業の根拠地となっていた函館区仲浜町に移し、「堤商会本店事務所」を開設した。

オゼルナヤの缶詰工場(『堤清六の生涯』)
 明治45年になると、堤商会の成功に刺激され缶詰業に参入する企業家が現れている。この年、後に堤商会と合併する輸出食品株式会社が、西カムチャツカ南端のヤイナに2工場を建て、同じくヤイナに2個人企業家が各1工場、そして西海岸南端のオゼルナヤに3個人企業(函館の坂井定吉を含む)が各1工場を建設して缶詰生産を開始した(表1−49)。
 そして堤商会が本格操業を始めた大正2年には、一井組(大正3年、日魯漁業(株)となる)がカムチャツカ東海岸ウスチ・カムチャツカ漁場に進出して法人経営は3社となり、このほか個人の5企業が缶詰生産を始めて、生産量は一挙に前年の3.2倍の8万1518箱に急増した。この後は、各企業が競って缶詰工場を増設した結果、大正3年の不漁年を除いて、カムチャツカにおける缶詰生産量は飛躍的に増加して、大正6年には25万8700函に達した。これら缶詰企業の中では、堤商会、輸出食品、一井組の3社が群を抜き、大正2年において3社の生産量は全体の87.3%、大正4年以降では95%以上のシェアーを占めている。
表1−49 日本の露領缶詰企業の生産状況
                                        単位:函
 
企業数
工場数
生産量
堤商会
輸出商会
※一井組
袴信一郎
その他
明治43
1
1
704
704
 
 
 
 
44
2
2
4,332
3,532
 
 
 
800
大正1
8
9
24,801
5,890
8,211
 
1,300
9,400
2
8
12
81,518
28,561
26,200
16,449
2,150
8,158
3
6
8
60,566
15,537
20,444
17,585
2,500
4,500
4
5
9
117,984
47,249
34,143
32,672
2,805
1,115
5
6
10
220,627
123,985
44,736
42,998
3,224
5,684
6
6
13
258,700
169,688
51,372
24,312
2,564
10,764
「露領鮭鱒缶詰製造統計表」大正4年(日魯漁業株式会社)より作成 ※大正3年から日魯漁業(株)
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ