通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第1章 露両漁業基地の幕開け
第2節 商工業の進展と海運・漁業の展開
2 函館工業の近代化への途
1 工業化への道程

工業とは−製造場と職工と−

営業者種類別にみる工業の比重

営業税納付額などにみる工業の地位

家内工業の動力化

驚く工業生産額の伸び

家内工業の動力化   P97−P99

 明治29年、火力発電の設備で開業した函館電灯所は、大沼湖を利用する水力発電を目的として、明治39年に創立された渡島水電株式会社に、翌40年、40万円で買収された。
 41年には、渡島水電(株)は社名を函館水電株式会社と改称している。北海道では第3番目の水力発電である大沼第一発電所は明治41年8月より送電を開始した。家庭用電灯の需要は次第に伸びるが、工業用の電力需要は明治末期の商工業の低迷を反映して、上磯の北海道セメント会社(951馬力)以外は低滞していた。また水電会社は明治44年に函館馬車鉄道株式会社を7万5000円で買収し、それまでの馬車軌道を電力を利用しての電気軌道に変更した。北海道で最初の電車が大正2年、東雲町−湯ノ川間を走行している。区内の乗客は多く、運輸事業は好調であった。大正2年には、函館船渠鰍ヨの電力供給がはじまったが、この頃からまた区内の家内小工場の動力需要が動きだした。表1−29と「函館毎日新聞」がその状況を示している。

 近来区内に於ける家内小工業は逐年増加発達の傾向あるは喜ぶべきことにして、一般工業の促進上益々奨励すべきものなるが、其原動力は主として水電会社より一馬力に付一ヶ月十円以下の低廉なる電動力の供給を受けつヽあるものなり。而して此等の小工業の発達と電動力の利用は密接の関係ありて、即ち電力利用による電動機の利益は起業費経済的なると小形にて場所を取らず、人家稠密の場所にも据付けられ、回転は整一にて振動音響共に微少なる点に於て諸般機械工業に最適の動力たるは言を俟たざれば、石油発動機又は蒸汽汽缶等を有せる工場も漸次電動力に変更しつヽあり。従て其生産品は以前に比し低廉にて市場に販布されつヽあるなり。
(大正3年2月19日付)

 表1−29でみる通り、セメント製造業、鉄工業、製材業、製網業の生産財工業のほかに、精米業、印刷業、製綿業、製粉業などの消費財工業も小馬力の電力を導入して生産費を切り下げた結果、区内の経済循環の活発化に寄与しだしたことがうかがえる。具体的な事例としては、6軒の精米所が合併して、明治40年に台場町で大規模に開業した函館精米株式会社(表1−35参照→函館水電(株))工場では、41年にそれまでの蒸気動力を110馬力の電力にきりかえたため、経費は3分の1となった(『殖民公報』45号)。また、製綿業は大阪から移入した古綿の打ち直しを業としていたが、手打ちで1日2貫が容易ではなかったのに対して、「今では一日一台の機械があれば十五貫の古綿を打ち直すのはほとんど遊びといってもよい位」(大正6年6月15日付「函新」)とある。
 鉄工業や製材業で電力の導入がややおくれたのは、次のような事情もあった。

然れども蒸汽機関を設備し現に使用するものにありては、電気力を使用するが為に更に工場の設計を変更し、従来の機関を廃物に帰せしむるは経営上至大の影響あり。加之中には工場財産として之を資金融通の用に供せるものなきに非ず。各種事情を惰力の支配する処となり、其変更を躊躇するものヽ如く、又彼の製材工場の如きは、鋸屑木屑の整理を兼ね之を燃料として使用するか故に、依然蒸汽力に頼るを以て、却て得策とするものあるべし
                                               (大正2年4月21日付「函新」)

 いずれにしても、区外のセメント会社は別として、区内の家内小工場の動力化が先行して、第1次世界大戦中にはさらに電動力化が進行する。これを工業化の道程のはじまりといってよいであろう。
表1-29 電力需要者および供給馬力数明細表
 
鉱工業
鋳鉄業
製材業
小割製材
ラムネ製造
蒲鉾製造
豆腐製造
製餡業
製粉業
精米業
肥料製造用
印刷業
糸繰製網
製綿業
裁縫用
煉瓦製造業
セメント製造業
合計
明治41年
11月末
3
3
 
 
 
 
 
 
 
3
6
11
106
 
2
3
 
 
  
1
40
 
21
160
42年
11月末
8
10
1
2
 
1
3
4
4
2
2
 
 
5
9
16
113
 
3
3
 
 
 
1
40
 
44
813
43年
11月末
9
11
2
6
4
13
 
1
1
3
3
 
1
1
7
10
20
120
 
7
10.5
1
5
1
3
 
1
40
1
951
59
1,176.5
44年
11月末
10
13
2
11
9
120.5
3
3
1
1
3
3
 
1
1
11
16
24
140.5
 
7
16
2
12
1
5
  
 
1
952
77
1,297
大正1年
11月末
9
16
2
8
19
232
11
17.5
 
3
3
1
1
1
1
11
14
34
181
1
2
11
19.5
3
11
11
13
1
1
 
2
955
124
1,487.5
2年
5月末
10
116
3
10
23
309.5
9
13
4
4
3
3
2
3
1
1
8
10
28
173
1
2
11
23
3
12
13
16.5
1
1
 
1
953
128
1,671
各年『函館水電(株)事業報告書』より作成。
注)上段は需要者数、下段は馬力数を示す。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ