通説編第4巻 第6編 戦後の函館の歩み


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 高度経済成長期の函館
第3節 函館の産業経済の変貌
3 イカ珍味の加工産地への転換とその特産地形成

スルメから珍味の時代へ

イカ乾燥珍味加工業の沿革

産地間競争と特産地の確立

加工業者の二極化と再編成

市場・流通の変化と販売対応

労働力条件の変質と労働集約型産業の限界

今後の方向性−経営の二極化と地場勢力の後退−

濡れ珍味加工業の沿革

加工業者の多様さと指導的企業

加工の技術革新と新製品開発

需要と市場対応

持続的成長の課題

スルメから珍味の時代へ   P401−P402

 昭和30年代に入るとスルメの産業経済は急速に衰退していく。その一方においてイカをめぐる新たな産業形成が進んで、時代はスルメから珍味へと大きく急転回していったのである。イカ乾燥珍味の製造業が急速に勃興していき、とくに昭和40年代から50年代なかばにかけて全盛期を迎えていったのである。50年代では乾燥珍味加工業の成長に陰りが生じたものの、濡れ珍味の加工が急成長してくることで乾燥珍味と濡れ珍味を備えた名実ともにイカ珍味加工の産地へと転進を遂げていった。
 表2−12でわかるように昭和62年における珍味製品出荷額は388億円にのぼっており、内訳では乾燥珍味製品の245億円(63パーセント)に対し濡れ珍味製品の144億円(37パーセント)であった。こうしたイカ珍味の製造業は昭和30年代以降における函館最大の地場産業となっており、また、それによって函館は全国最大の珍味加工の産地となっているのである。
表2−12 函館地区における珍味製品生産高推移
                         単位:億円
年次
金額
昭和33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
1
1
18
24
31
49
43
53
63
79
94
100
113
100
120
155
157
202
年次
金額
(乾燥)
(濡れ)
昭和51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
256
280
326
329
307
301
310
303
335
350
368
388
206
223
258
254
237
215
213
204
225
221
233
245
49
57
68
75
70
85
96
99
110
129
134
144
函館特産食品工業協同組合『創立30周年』より作成
注) 函館特産食品工業協同組合加盟企業の実績
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第4巻第6編目次 | 前へ | 次へ