通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第3章 戦時体制下の函館
第2節 戦時体制下の産業・経済
2 戦時下の工業
1 戦時下の諸工場の動向

北海道護謨工業(株)

函館船渠(株)

浅野セメント(株)北海道工場

大日本人造肥料(株)函館工場

函館製網船具(株)

大日本人造肥料(株)函館工場   P1148

 生産能力の躍進した再建工場での製造状況は輸入燐鉱石でみるしかないが、表3−10によると9年、10年がピークで、その後は14年を除いて減少している。輸入先はクリスマス島が最も多く、エジプトが続いている。硫黄は函館市近辺のものを使用した。肥料の販売組織は特約店制度が採用されていたが、メーカーの特約店の看板を店頭に掲げることは肥料商の大きな誇りであり、店の信用にもなっていた。メーカーの中でも大日本人造肥料はトップであったから有力な肥料商が取引先であった。
 昭和10年、函館で特約店講習会が開催され道内各地から特約店主が揃って参加している。11年の生産量は過燐酸石灰が約4万トン、配合肥料が2500トンであった(従業員は職員13名、工員41名)。12年には大日本人造肥料は日産コンツェルンと提携して、日産化学工業と改称された。14年には工場地先の公共海面の埋め立て工事が完成した。15年の生産量は過燐酸石灰2万1300トン、硫酸1万7400トン、配合肥料2500トンである。この頃には肥料の配合統制は一段と進んでいた。
 18年の函館工場の固定資産額は時価で220万円、職員21名、工員46名、職員の平均月収は243円、工員は100円である(『北海道日産化学(株)年譜』)。19、20年と学徒動員を受け入れた。倶知安中学、留萌中学、函館中学、有斗の各校である。また軍の要請により、爆薬用硝酸の製造設備が計画されたが敗戦により未完で終わった。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ