通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第3章 戦時体制下の函館
第1節 戦時体制下の行政
1 戦争協力体制

国民精神総動員運動

函館市防護団

「家庭防火群」の創設

国家総動員法

函館市の町会設置

常会の開設

町内会部落会に法的根拠

戦時体制下の市役所組織

函館市の町会設置   P1117−P1119

 函館市ではこれまで町会は設置されておらず、衛生火防組合が本来業務のかたわら町会が行う業務も担当していた状態であったが、戦争の長期化により経済統制に係る関係公共事務が増加したので、昭和14年11月、斎藤市長は、函館市町会設置規程を市会議員協議会に提案した。「函館市民は自治の精神に基き隣保協和して公共事務を幇助し町内共同の福祉増進を図る」(第1条)とした14か条からなる同規程は、12月1日に57町会区域と共に告示されたが、衛生火防組合はそのままで、町会役員も衛生火防組合の役員がそのまま兼務するというもので、ほぼ旧態のままであった。このため『斎藤與一郎伝』では、市会議員が議論に終始しその時はついに成立せず、「旧衛生火防組合がその侭町会と改名したのがオチであった」と記されている。しかし、『函館衛生火防連合会史』ではほぼ次の通りの経過で町会規程が制定されたと述べられている。

 昭和十四年十月二十三日組合長会議で、時局多端の際一般行政事務が繁多になっているので衛生火防組合の本来業務以外については、別個の町会または自治組合を組織することを決定、自治組合連合会設置も決定したところ、函館市も国策遂行、銃後奉公の強化、その他非常時市政協力機関として町会設置の必要を痛感、町会設置規程(14年12月1日函館市告示第297号)を制定公布したので、さきに設置の自治組合すなわち町会は、ここに法的根拠をもつようになった。

 こうして全市57町会連合会は12月23日結成された。連合会では設置規程に基づき、26日連合会規約の認可申請を行ったが、同日付認可の指令があった。翌15年1月13日町会連合会結成式が行われた。さらに連合会は「町会設置について」を発表して広く一般の理解と協力を求めたとまで記されている。
 なお、衛生火防組合連合会というのは、衛生組合が明治23年7月(北海道庁衛生組合設置に関する訓令第57号)に設けられ、火災予防組合が明治43年11月(北海道庁令第109号火災予防組合規則)に設けられ、それぞれ連合会組織を作っていたものが、昭和8年5月に両連合会の会長を1人に一本化し実質的に一本化している組織であった。
 昭和15年7月第2次近衛内閣が成立すると、内務省は9月に訓令で部落会町内会等整備要領を発して「隣保団結の精神に基き市町村内住民を組織結合万民翼賛」を本旨とする地方の末端組織の整備を指示した。これを受けて北海道庁は11月20日庁令第111号で町内会部落会規則を施行した。この規則の付則で「衛生組合設置規程、火災予防組合規則及森林防火組合設置規則ハ之ヲ廃止ス」となったので、函館市でも衛生組合、火災予防組合を解散し、既設の町会も廃止して新たな町会に一本化することとなり、11月25日に「隣保団結して地方共同の任務を遂行し住民生活の向上を図る」(第2条)ことを目的とする17か条の函館市町会及部落会規程(函館市告示第262号)が制定され、翌12月1日には区域も指定され、58町会3部落会(表3−2)が発足した。第5条には、その目的達成のために行う事業が次のように示されている。(1)敬神祭祀に関する事項、(2)教化に関する事項、(3)兵事に関する事項、(4)産業経済に関する事項、(5)道路交通に関する事項、(6)警防に関する事項、(7)保健衛生に関する事項、(8)社会施設に関する事項、(9)納税に関する事項、(10)貯蓄に関する事項、(11)生活刷新に関する事項、(12)慶弔、慰安其の他親睦に関する事項、(13)其の他公共事務の補助及住民生活の向上に関する事項の13項目で、市民生活全般にわたっている。
 町会には、おおむね100戸を標準として部(隣保部)を設け、10戸を標準として班(隣保斑)を設けて、町会長副町会長各1人、部には部長1人、班には班長1人と月番1人が置かれた。
表3−2 町会および部落会の名称とその区域
名称
区域
部数
班数
戸数
名称
区域
部数
班数
戸数
山背泊


船見
天神、駒止
旅籠
鍛冶、富岡
大黒
弁天
大町、仲浜
末広
豊川、地蔵
西川
恵比須

会所
曙汐見
青柳、春日
相生
谷地頭
住吉
蓬莱
宝町
東川

鶴岡、真砂
若松
音羽
高砂

東雲
大森
松風
新川
山背泊町字寒川
澗町小舟町帆影町仲町
台町
船見町




弁天町台場町新浜町西浜町幸町
大町仲浜町
末広町
豊川町地蔵町
西川町
恵比須町
元町
会所町
曙町汐見町
青柳町春日町
相生町
谷地頭町
住吉町
蓬莱町
宝町
東川町
栄町
鶴岡町真砂町
若松町
音羽町
高砂町
旭町
東雲町
大森町
松風町
新川町ノ内
警察署前通以西
3
11

4
10
7
6
4
6
7
5
5
3
4
2
5
2
4
6
5
5
3
5
4
6
7
6
7
4
10
6
6
17
9
16
21
70

32
85
66
37
37
51
51
40
40
34
36
20
42
18
39
55
40
50
32
50
39
61
71
56
62
40
86
54
59
133
88
145
230
701

348
875
702
402
401
580
564
436
379
291
360
213
433
184
422
539
515
545
318
547
380
625
740
583
684
394
1000
588
603
1327
949
1536
千歳
上新川

大縄
海岸
万代
松川
宮前
八幡
亀田
北浜
中島
千代ヶ岱
堀川
高盛
宇賀浦
時任
的場
五稜郭
杉並
柏木
湯川



上湯川

寅沢
亀尾
千歳町
新川町ノ内
警察署前通以東
大縄町
海岸町
万代町
松川町
宮前町
八幡町白鳥町田家町大川町
亀田町追分町
北浜町吉川町浅野町
中島町
千代ヶ岱町
堀川町
高盛町
宇賀浦町日乃出町金堀町
時任町
的場町
五稜郭町本町梁川町
杉並町松蔭町柳町人見町
柏木町川原町乃木町
湯川町駒場町深堀町鮫川町
湯浜町湯倉町花園町日吉町
滝沢町榎本町戸倉町上野町
見晴町高丘町字鈴蘭丘
字上湯川字旭岡字銅山
字鱒川字三森
字寅沢下字寅沢元山
字米原字亀尾字庵原字東畑
字紅葉山字鉄山字蛾眉野
8
7

16
12
11
17
7
7
10
6
11
14
15
9
9
7
5
21
16
5
16



2

4
2
73
64

161
109
106
140
54
48
83
45
102
125
141
76
73
64
45
187
132
46
127



13

26
23
811
688

1741
1133
1055
1397
564
547
868
498
1071
1297
1550
778
765
667
441
1881
1374
470
1366



139

209
226
合計58  
447
3903
40,930
昭和15年函館市告示第267号
(戸数 昭和16年10月1日現在)
注)上湯川・寅沢・亀尾は部落会
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ