通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第7節 都市の生活と新しい文化

8 大正・昭和前期の函館にみる働く女たちの実相

1 大正期

進出する女性たち

職業婦人の活躍

本道第一と称された婦人結髪組合

函館病院の看護婦など

収入から見た筆頭・産婆

女教員のガンバリ

女教員の待遇

各分野で奮闘する高学歴の女性たち

函館病院の看護婦など   P981−P983

表2−215 函館の看護婦総数・産婆数・病院数
 
看護婦総数
産婆数
病院数
( )内は私立
(看護人
含む)
函館病院
看護婦数
大正1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
昭和1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
124
103
119
63
66
74
78
79
92
98
110
112
76
72
157
145
146
198
219
190
150
150
154
131
165
192
226
237
257

291
339
30
35
42
42
34
38


38
19
23
27
30
25
27
26
26
26
26












91
100
117
130
130
68
127
186
154
144
154
164
169
175
187
192
212
224
199
211
214
234
238
231
233
240
237
183
183

182
185
19(15)
19(15)
19(15)
21(17)
21(17)
21(17)
22(18)
23(17)
27(23)
22(18)
27(23)
31(27)
32(28)
33(28)
33(28)
33(28)
33(27)
30(24)
33(27)
34(28)
35(29)
39(33)
16(10)
22(17)
27(22)
28(23)
27(22)
30(25)
32(27)
−(−)
31(26)
29(25)
出典:函館病院看護婦数は『函館病院120年史』
    他は『函館市史』統計史料編
 明治期公私立ともに医療機関の設置されていた函館では、早くから「看護婦」と呼ばれる女性が存在していた。函館病院では明治22(1889)年から看護婦講習会を設け、毎月6回夜間、志願者に無料で看護法を教授し、病院に欠員があれば修了した者を採用していた。区内の看護婦の人数は大正元年で124人、うち30人が函館病院に勤務する看護婦であった(表2−215参照)。
 大正4年6月、内務省は各県まちまちだった看護婦規定を統一して「看護婦規則」を制定した。この規則では、看護婦とは「公衆の需(もと)めに応じ、傷病者または褥婦看護の業務をなす」(第1条)女子とし、その資格は、18歳以上で、看護婦試験に合格あるいは地方長官指定の学校または講習所卒業の資格を有して、地方長官の免許を受けた者と規定(第2条)している。これをうけて翌5年から道庁は年2回看護婦試験を実施することになる。函館病院でも従来の養成規定を改め、大正5年からは道庁指定の看護婦講習所を開設し、ここの卒業生には無試験で看護婦免状を授与した。大正9年秋から北海道帝国大学でも看護法講習科が設置され、看護婦養成が開始されている(『北大百年史』通説)。
 昭和2年の地元紙は、「市内に正式の看護婦がいない、全部が女中子守兼用。極めて重大な問題」と書き(同年3月13日付「函日」)、有資格看護婦不足の理由として養成機関の少ないことを上げている。函館病院の看護婦講習所は、大正7年第1回卒業生を出してから廃止するまでの33年間に457名の卒業生を出しており(『函館病院百二十年史』)、各年に換算すると14名弱となるが、就職しないで結婚する人もいて、市内の病院や医院では免許を待った看護婦数は不足状態だった。
 これを解消するため函館の医師有志は大正15年5月から見習看護婦に看護学の講習を行い、受講者に資格試験を受けさせるようにした(『函館医師会史』)。修業年限1年の函館看護婦養成講習会が東川小学校で開講され、昭和元年、30人が学び25人の受験資格者を出している(同日「函日」)。
 表2−215の看護婦総数のなかで、函館病院の看護婦の占める割合はかなり大きく、大正期は2割強から6割強の時もあり、昭和に入ってからも1割は越えている。明治・大正期に函館病院に女医はいなかったが、『函館病院百二十年史』の旧職員名簿からは、看護婦長として明治期から大正・昭和期とずっと女性が活躍していたことがわかる。他にも市内には公立病院があり、ドック病院など多くの私立病院もあり、その他軍人とその家族を対象とする函館衛戍(えいじゅ)病院(大正7年秋、札幌衛戍病院函館分院と改称し、昭和5年に千代ヶ岱町に新築移転)や日本赤十字社北海道支部函館診療所(昭和14年4月開設)などがあり、これら病院勤務の看護婦は月給制など条件的に恵まれていたといえる。一方派出所に籍を置き求めに応じて患者宅に派出される看護婦たちもいた。看護婦は産婆に比べると収入は少なかったようで看護婦上がりの産婆も多かったという。表2−216は各年『函館区(または市)衛生報告』より作成した函館区(市)の免許種別の看護婦数と産婆数である。表2−215と数的に差はあるが、だいたい産婆の方が多かったが、昭和14年から看護婦数の方が多くなっている。
表2−216 函館の免許種別看護婦数・産婆数
 
看護婦
産婆
試験及第
無試験
北海道庁免許
内務省免許
他府県免許
大正1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
昭和1
2
3
69
75
63
63
63
13
17
21
11
50
52
65
73
85
70
76
79
55
59
56


57
56
58
81
53
54
58
58
58
38
35
39
124
134
119
63
63
70
73
79
92
103
106
123
131
143
108
111
118
60
27
8
92
92
109
51
134
111
72
137
147
152
163
126
175
157
9
10
10
10
10
11
1
11
8
3
5
4
7
3
3
4
1
22
27
36
28
28
37
23
41
35
24
39
50
48
58
25
68
83
91
64
17
130
130
157
75
186
154
99
181
201
207
224
154
250
241
出典:各年町函館区(市)衛生報告」
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ