通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第7節 都市の生活と新しい文化

7 マスメディアの隆盛と新聞人

大火後の各紙

「函館新聞」誕生

新聞人の団結

選挙と新聞

「函館日日新聞」創刊

各紙の値上げ

各社新聞人の動向

日刊紙を支えた函館の実業家

函毎創刊50年

函毎の「破壊的」値下げ

多数の小新聞

社長引退と函毎の混迷

水電問題と新聞

「函館タイムス」の創刊

市中の新聞購読傾向

佐藤勘三郎と函日

函毎の廃刊

戦時体制下の新聞

「新函館」の誕生

1県1紙への抵抗

「北海道新聞」への統合

多数の小新聞   P960−P961

 函毎の値下げが函館の新聞界に与えた影響は大きかった。この値下げで本当に市民は得をしたのだろうか。この時期になると新聞社はニュースを早く正確に伝えるだけではなく、出版、視察旅行、音楽会や美術展の開催など社会公共事業も主催・共催している。各社に経営面でのゆとりがあればこそできる事業である。社史や『函館市誌』(昭和10年刊)などの出版物を出したのは函日社だけだったことも、経営面でのゆとりに関係していたのではないだろうか。函日の太刀川社長はある席上で、函館の日刊紙が、札樽の新聞とは「遺憾乍ら大関と幕下の観なき能わずである」(『趣味の函館』昭和2年3月刊)と函館新聞界の脆弱さを嘆き、札樽の新聞の進出を恐れていた。
表2−213 日刊紙紙数調ベ
 
函館
札幌
小樽
保証金
昭和2年
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
13
12
12
14
14
12
13

10
10
1
1
2
5
5
3
3
3

12
13
4
4
3
5
8
5
5
4

3
3









5
5
7
9
6
8
8
8
9
11

11
11




1
2
2
1

1
1
各年『北海道庁統計書』第4巻より作成
 脆弱さの一端は、多数の小新聞の発刊にも象徴されていた。表2−213は大正末から昭和期の新聞紙数である。いかに函館が多いかが頷けると思う。これらの新聞社がどのような状況下に新聞を発刊していたのか一例を紹介しておこう。
 昭和4年同志社大学予科を出て故郷函館へ戻り、失業者や未就業者が巷に氾濫しているいわゆる不況のどん底で、職業紹介所の門を叩き、函館民報(社主菅原源、松風町)に勤務することになった西村芳太郎は、そこでの新聞作りを「主として函館新聞の記事を切り抜いてこれをザラ紙に貼って行く。そして見出しだけを変えるのである。これを少し離れたところにある工場へ…二時間余もたてばドタンバタンと平版印刷機にかけられて刷られて行く。題号は無論『函館民報』…ノリとハサミで作られる新聞」(「ある新聞記者の一生」『海峡』67所収)であったと回想している。そして「音羽町にバラックながら新社屋を建てた。小型輪転機を据付(職工たちに機械の知識がないので函新の専門家の手助けを借りて)どうやら刷り出した時の嬉しさ」と、家内工業的な小さな新聞社の実態を伝えている。
 これらの小新聞は、これ以降はじまる言論統制のなかで、いち早く抹殺されていったのである。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ