通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第7節 都市の生活と新しい文化

5 芸術分野の興隆
1 函館文学の誕生と成長

北海道文学の萌芽

苜宿社(ぼくしゅくしゃ)と啄木の函館歌壇

紅塵社・夜光詩社そして海峡社へ

『短歌紀元』から『無風帯』の時代

来函者によって培われた函館詩壇

ホトトギス隆盛の函館俳壇

函館柳川会を中心とした函館柳壇

 

 

 

*1 誤り 大正10年5月20日・21日「函館毎日新聞」、大正10年5月20日「函館新聞」によると、大正10年が正しい。

紅塵社・夜光詩社そして海峡社へ   P845−P847

 函館での歌壇活動は、明治40年8月の函館大火によって苜蓿社が解散状態になったあと、本山渓月、吉野白村といった苜蓿社に参画した関係者が、田山花袋の編集発行する『文章世界』(明治39年、博文館)に歌を発表していたのが見られる程度であったが、大正期に入り、函館の歌壇に影響を与えたのは中学生の動きだった。
 大正元年を迎え、北海道庁立函館中学校(現函館中部高等学校)の生徒が中心になって白楊詩社を興した。これが発端となり、同校を卒業し函館のアララギ派の一員としての活躍が顕著であった弥生小学校の教員船木好母(順之輔)が中心となって、大正5(1916)年11月に「紅塵社」を結成し、歌誌『紅塵』を創刊した。主宰は白樺六郎、同人は船木好母、時鐘三郎、佐々木紅果、深瀬春一、松崎暎太郎、北越丘二郎、船場正一郎、山本義彦らである。地方の歌誌としては垢ぬけた装幀であり、同人達も中央歌壇へ歩を進めつつある実力者たちであったことから、内容も充実しており、函館歌壇に影響を与えることになったが、翌年1月に2号を発行して終刊となった。
 『紅塵』の終刊と前後するかのように誕生したのが、北海道庁立函館商業学校(現函館商業高等学校)の5年生生徒を中心として、大正5年春に結成された「夜光詩社」である。メンバーは、土谷白晶、山科達夫、武岡二郎、若枝草三郎、保坂哀鳥らで、外部から齋藤大一郎が加わり、学芸部関係の生徒を網羅していた。やや遅れて伊東酔果、梅原香三郎(行友政一)らが参加し、6年3月に卒業するまで、機関誌『夜光』を10号にわたって刊行した。商業学校は「由来、士魂商才を校是としていたため、短歌は勿論一般文芸を、軟文学として、学校当局に於て、動もすれば禁厭するかの如き傾向であったにも拘わらず、夜光詩社を結成し得たのは、其れのメンバーが一方に於て武道部を牛耳り、他方に於ても応援団幹部として、全校に君臨していたために、学校当局の憚る処となった結果に他ならない」(行友政一「夜光詩社と海峡詩社」『函館歌壇史』)という。一地方の中学生徒の業績としては稀有だったが、その内容の芸術性は必ずしも高いものではなかった。しかし、当時、函館歌壇を形成していた函館毎日新聞や函館新聞の短歌欄へ掲載されていた他の作品と比較しても、決して遜色はなかったといわれる。
 「夜光詩社」は、5年生が卒業するのと同時に分散中絶の形となった。大正7年には、旧同人であった若枝草三郎、保坂哀鳥、梅原香三郎らに、函館中学校を中退した中野草夢が加わって、第2次「夜光詩社」を結成し、同年4月、機関誌『銀の壷』を創刊した。文語歌を基調としたこの歌誌は、短歌会を開催したり、桜草詩社、生命之樹社などと雁行し、大正7、8年を最盛期とする函館歌壇の全盛時代を築いた。しかし、若枝が郷里岩手県に去り、梅原は北見に転居し、また啄木に私淑した中野は、砂山影二の名で口語歌に転ずるなど、各人の私生活や歌詞にも変化が生じ、次第に原稿難となり、その結果、9年に入り10号を発刊して、休刊した(前出『北海道歌壇史』)。


『海峡』の表紙

 このころ、同様に機関誌の続刊に苦しんでいた「桜草詩社」の奈良愁果から、夜光詩社へ合併の話が持ちかけられた。慎重な協議がなされ、夜光詩社は遂に解散、桜草詩社が合併し、大正9(1920)年春に「海峡詩社」が誕生した。海峡詩社という名前は、かつて啄木が命名したいと願っていた名称であり、明治44年4月に、宮崎郁雨が岩崎白鯨らと海峡詩社を結んで、函館日日新聞に作品を発表していたが、同年6月に自然消滅したものを、砂山影二が、函館図書館長の岡田健蔵と交渉の結果、その名をもらい受けたものである。機関誌『海峡』が創刊されて間もなく、梅原(行友)が北見から帰函、また一方では奈良が兵役に就くなど、同人を取りまく環境も多事であったが、砂山影二と行友政一を中心に、奈良、保坂哀鳥、伊東酔果、若枝草三郎、梅津武司、吉川鐘三らが結束し、昭和2(1927)年4月の廃刊まで、断続的ではあったが、29冊の機関誌を発行した。この間、大正10年4月には、砂山影二の歌集『坊ちゃんの歌集』を、翌年秋には、伊東酔果の歌集『青磁の小壺』を海峡詩社として出版するなど、単に同人誌の発行にとどまらず、多彩な活動を展開したが、砂山は、大正11年(*1)5月18日、青函連絡船伏木丸から津軽海峡に身を投じ、自らの生命を断ったのである。
 大正後期にかけては、8年7月に、神山芳次郎、矢原草果、水野信一の3氏によって「生命之樹社」が設立され、聖書の一節より用いた誌名『生命之樹』と題する歌誌を発行したが、1周年記念号を出したところまででその後の様子をうかがうことはできない。また、大正11年7月には、函館商業学校在学中の詩歌同好者が「聖園詩社」を結成し、短歌中心の雑誌『聖園』を創刊(同人は、砂澤浪二、板谷一令、八木隆一郎、小野忠雄ら)、海峡詩社の行友や伊東の指導を仰ぎ10号まで発行したが、大正13年3月で廃刊した(小野忠雄「『聖園』に就いて」『函館歌壇史』)。
 さらに、大正12年3月には、岩船清三郎、小山かずや、鈴木利二郎らによって第3次「夜光詩社」が設立され、雑誌『夜光』を3号まで刊行し翌年1月で終っている。その後、14年から、岩船が中心になって『聖水盤』を刊行したが、これも昭和2年で終刊した。このように、大正後期の歌壇活動の展開は、極めて短期間の内に次々と文芸雑誌が発行されそして廃刊されるといった具合に、作歌への意欲と模索していた様子がうかがわれるが、大正前期の華やかな活動期に比して、後期については特筆すべきものがない。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ