通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第7節 都市の生活と新しい文化

1 市民生活の変容とその背景

3 市民の娯楽−劇場・映画館−

座から館へ

トーキー時代へ

繁華街の要因

トーキー時代へ   P711−P714


音羽館(『函館市制実施記念写真帳』)
 大正期には「発声活動写真」(モノイフカツドウ)も登場して来たが、まだ装置が本調子のものでなく、故障で上映不能、観客が入場料を返せと騒いで、警官の制止でもおさまらないなどのあり様を生ずるものだった(大正3年3月、前出『資料集』)。
 やはり映画説明の弁士が大活躍の時代が、昭和初年まではつづいたのである。
 萬歳館の弁士、宇野楽天月給250円、石井春波の月給350円などと伝えられ、なかなかの人気の存在であった。昭和元年、漁夫の月給30円〜50円、日雇人夫の日給1円〜2円(『函館市史』統計史料編)という頃のことである。
 ちなみに、ここに出てくる石井春波弁士、前出の広告に、錦座の「熱球全六巻」の説明を担当すると出ている。
 それだけに、弁士の研修が云々される時代にもなっていた。映画の影響力の大きさが考えられ、特に風俗取締的な意味も意識されていたようである。映画館の男女席は別々に設ける、夫婦は一緒でもよいが、客と芸者などというのは認められない、紅白の縄を張って厳重に区分せよ、ということになる(大正8年2月から)。もっとも、男子席、女子席、家庭席をきちんと区分して設けるという規則を守る映画館は、ほとんどなかったので、警察が注意をくりかえすという有様だったらしい。それと似たような様子が「活動写真説明者試験」でもあらわれていた。興業取締法の改正で、弁士は、常識試験をうけて鑑札を受領しないと資格がないことになったので、その試験がおこなわれたが、その成績は、甚だよくない、英国前首相ロイドジョージを地名としたり、草の名としたり、リンカーンを蒸気機関の発明者にしたり、鎌倉は東京にあるとしたり、壇の浦は殆んど知っているものがいない、とか。声色などは省いて、説明を中心に、しかも説明三分、あとの七分は、観客の映画鑑賞にまかせるのがよい、というような研究もされていたようであるが、弁士の資質のほどは、かなり心配なもののようであった(前出『資料集』)。
 昭和期に入ると、トーキーが拡まりますます映画の人気は高まってくる。劇場、映画館の開設状況は、表2−175のようになっている。昭和9年3月の大火で、殆んどが被災しているが、数年もしないうちに、より以上に映画館が開設されるのである。観客動員の様子も表2−174(→座から館へ)のとおりで、年間300万人以上というような数値もみられるのである。
表2−175 函館の劇場(昭和期)
【昭和9年・1月】
S9.3
名称
住所
種別
焼失
函館劇場 大黒町78 演劇活動写真
 
巴座 松風町18* 演劇
錦輝館 蓬莱町157* 活動写真
松竹座 宝町33* 演劇活動写真
宝来館 宝町27 活動写真→?
中央劇場 音羽町64 演劇
寿座* 松風町50* 活動写真
電気館 松風町34* 活動写真
弁天座 台場町1 活動写真
 
万歳館 松風町34* 活動写真
中央座 高砂町46* 活動写真
 
エビス 蓬莱町123* 寄席
演芸座 松風町* 活動写真
昭和9年2月発行『函館商工名録』
*は移転または6年9月地番改正による。
   
【昭和15年】
名称
住所
種別
備考
函館劇場 大黒町77 演劇 エビス興行部
(株)巴座 大森町22 演劇  
      松竹直営
松竹座 蓬莱町17 映画館 日活直営
函館日活館 宝町11 演劇 日活直営
蓬莱館 掘川町? 映画館  
       
       
弁天座 台場町4 映画館 同時経営
万歳館 松風町46 映画館  
中央座 高砂町96 映画館 同時経営
       
       
東宝銀映座 恵比須町10 映画館 東宝直営
大門日活館 松風町45 映画館  
帝国館 松風町46 映画館 新興第1封切
公楽映画劇場 松風町19 映画館 東宝第1封切
(新興)富士館 音羽町13 映画館  
京極座 松風町15 演劇  
(函館)文化劇場 新川町8 映画館  
昭和15年10月発『函館要人録』
 昭和6年、松竹蒲田の「マダムと女房」(監督五所平之助、主演渡辺篤、田中絹代)で本格的トーキー時代がはじまるといい(前出『市史草稿年表』、岩波『総合年表』)、映画説明の弁士や画面の伴奏を担当していたジャズ音楽の楽士やピアニストたちは、次第に映画館の職を失い、街頭での演奏を稼業とするものも増えてくるという。昭和10年頃には、函館の映画常設館はすべてトーキー設備を用意しているという状況になってきていたのである(前掲『函館市誌』)。
 昭和10年代に入ると各映画館もナイトショーという催しをはじめている。一般の上映の終った午後9時半頃から映画1本とニュース1本で1時間半ほど、入場料は10銭という安さで、夏の夜は、観客が黒山のように押しかける、人に押されて知らないうちに無料で入場してしまうもの、ガラスにぶつかって怪我をする人も出る有様とか(『日魯 函館雑報』昭和102年9月号)。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ