通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第6節 民衆に浸透する教育

1 大正デモクラシーと教育

2 中学校

中学校教育の全国的動向

庁立函館中学校の教育の動向

庁立函館中学校の教育の動向   P653−P656

 大正期には、前述のとおり、デモクラシーの風潮を反映して、全国的に入学志願者が増大し、志願者に対する入学者の比率が、50パーセント未満に下がり、入学難の傾向がみられた。庁立函館中学校の場合にも、大正期前半には入学志願者が、表2−149のとおり、年々増加を見せ、志願者に対する入学者の比率も、ほぼ30パーセント台から40パーセント台にとどまり、入学難の傾向を示していた。入学志願者の増加に比べて大正前半期の学級数は、表2−150のとおり、10ないし11に固定されていたようで、生徒数も、基準の600をかなり下回っている。それだけ、競争は激しかったものとみられる。
表2−149 庁立函館中学校〈本科)の入学志願者・入学者
年度
入学志願者 A
入学者 B
入学者の比 B/A×100
大正1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
197
208

241
221
249
276
282
383
450
477
398
396
377
402
103
106

100
99
94
148
134
151
152
250
274
222
275
267
52.28
50.96

41.49
44.80
37.75
53.62
47.52
39.43
33.78
52.41
68.80
56.06
72.94
66.42
注)『北海道庁統計書』による。
  表2−150 庁立函館中学校(本科)の学級数・生徒数
年度
学級数
生徒数
明治40
41
42
43
44
大正1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
11
11
11
12
11
11
10
10
10
10
10
11
12
13
14
16
18
20
22
23
321
389
415
437
409
405
417
407
427
432
420
462
485
495
551
723
877
910
1,008
1,110
注)各年度『文部省年報』による。
 このように、激しい競争を経て入学した生徒たちが、どのような教育を受けたのか、同校の学校経営の実況をみていきたい。ここでは、「学校要覧」を資料に『七十年史』に掲げられている大正11年の「経営大要」を取り上げる。
 教育活動の全体にわたる方針は「教授教養の方針」として提示されている。労働運動や社会主義の台頭を背景に、階級融和を説いた「戊申詔書」が取り上げられるとともに、大正期のデモクラシーの思潮を反映して生徒の個性の進歩発展が考慮されている。「教養教授の方針」は、先ず「本校教養ノ方針ハ、教育勅語ヲ経トシ、戊申詔書ヲ緯ト」することを説いており、教育勅語の渙発以降一貫して変わらない天皇制教育の基本的な構造を受け継ぎ、補充強化していることが分かる。次いで、社会国家ノ要求ニ適応スベキ個性ノ進歩発展ヲ成就」することが挙げられている。当時の教育界に広くゆきわたっていた個性尊重の教育観の反映がみられ、究極的には国家の「要求」への適応が説かれるにしろ、生徒の個性の伸長が教育方針に取り入れられたことは注目すべきことである。一定の制約の範囲内とはいえ、個性の進歩発展を考えざるを得ない時代を迎えたことを意味する。結びは「自覚的ニ知徳ノ修養ト身体ノ鍛練トニ励ミ心身共ニ健全ニシテ誠実且有要ノ人物ヲ養成センコト」が掲げられる。教授、訓育、養護の全般にわたって、自覚的に奮闘する人物の養成が、目標に掲げられているといえよう。教師の指導の下での自治的活動に励む生徒像を示したものといえる。

中学校の授業風景(『白楊ヶ丘』九十年)
 教育活動のうち、知識の習得にかかわる教授については、「教授要領」の結びが、「兼ネテ自学自習ノ補導ニ努力セントス」となっていることも注目される。未知の事柄に自ら積極的に取り組む生徒像と、これを補導する教師像がそこにみられ、大正期の教授の特色をうかがわせるものである。また修学旅行が教授の中に含められ、「毎学年一回春季又ハ秋季ニ於テ之ヲ行ヒ」「自然ノ現象、人間風俗併セテ文化施設ノ一班ニ対シテ実地ニ見聞ヲ広メ、艱難ニ堪ヘ欠乏ヲ忍ビ和親協同ノ精神ヲ養成セシム」とその目標が示されているが、修学旅行はもともと行軍を起源に持ち、訓育的要素を色濃く持っていたのであって、庁立函館中学校の場合にも、「艱難」に堪えること、「欠乏」を忍ぶことをなどを掲げており、単に教授に限らない広範な意義が認められるものであった。
 訓育に関しては、「常ニ誠実ヲ以テ其ノ思想行為ヲ律ス可キ」こと、「剛健ニシテ勤勉」「自己ノ向上ト社会国家ノ発展トニ貢献シ」「外ニ対シテハ健闘的努力ヲ要シ」「内ニ向ヒテハ精進克己ノ勇猛心ヲ奮ヒ」「常ニ個人間並ニ団体間ノ和衷協同ヲ重ン」じることなどを掲げ、誠実、勤勉、剛健、和協を校訓標語として示していた。特に注目すべきは、「文化の促進も国家の富強も倶に和協の力によりて達成せらる」と、校訓の「和協」を国家の富強に結び付けていることである。教育全体の目標として掲げられた国家社会の要求に適応することにも対応するからである。訓育に関してさらに注目すべきことは、訓育部を設け職員全部の連絡統一を図り、学校内外における生徒の行為に留意し、特に「読物の選択」「思想の善導」に対して指導の責に任じるなど、思い切って踏み込んだ活動を行っていることは、「教育勅語を経」とし「戊申詔書を緯」とする「教授教養の方針」の具体化であり、戦前の我が国の教育の特質を反映しているものといえる。学校内外を巡視して、生徒の服装、言動、衛生、整頓などに注意する看護当番も、同校の訓育の一環であり、活動の範囲はともかく、小学校および中学校に共通な組織である。

発火演習(大正12年)(『白楊ヶ丘九十年』)
 「発火演習」や「一日遠足」も戦前期の教育を代表する行事といえる。特に発火演習は「第四学年以上の生徒に発火演習を行はしめ以て軍事的訓練を予習せしむ」とされ、軍事と結びつく行事といえるからである。
 大正期の面目躍如たる活動に校友会の活動がある。校友会は「本校教育の主旨に基き会員相互の親睦を図り、知徳を修養し身体を練磨し本校の校風を発揚するを以て目的」とし、その組織は通常会員(本校生徒)、特別会員(本校卒業生)および賛助会員(本校職員)から成るものである。その部門としては、第一部図書・学芸・講演、第二部野球、第三部庭球、第四部オリンピック競技および徒歩、第五部相撲・フットボール・弓技・水泳、第六部庶務・会計などがあった。このようにこの時期にその種類を増し多種多様な内容を含むことになった校友会は、教師指導下の自治活動として、大正期らしい活動を展開していった。庁立函館中学校でも各部の活動が活発で、大正10年に第7回全国中等学校野球優勝大会に出場した野球部や、大正14年に第2回全国中等学校水泳大会に出場し、総合1位となった水泳部や関東大震災後に義捐音楽会を開催した音楽部など、この時期の多彩な課外活動の成果を物語るものといえよう(北海道函館中部高等学校『函中百年史』)。
 大正期は、先にも触れたとおり、高等教育機関が拡張されて門戸が広くなった時期であった。そうした高等教育機関の拡張に伴って中学校の卒業者の進学の増大がもたらされ、庁立函館中学校でも、大正期の後半には卒業者の7、80パーセント台の進学者を出すほどの進学の高まりをみることになったといわれる(北海道函館中部高等学校『七十年史』)。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ