通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第4節 戦間期の諸産業

6 倉庫業の変貌

2 主要営業倉庫

金森倉庫

安田倉庫

函館倉庫

及能倉庫

日通倉庫

橋谷倉庫

日通倉庫   P539−P540

表2−107 日通倉庫面積
     単位:平方メートル
名称
面積
1号倉庫
2号倉庫
3号倉庫
4号倉庫
5号倉庫
6号倉庫
7号倉庫
8号倉庫
9号倉庫
11号倉庫
12号倉庫
13号倉庫
14号倉庫
15号倉庫
16号倉庫
17号倉庫
522
529
396
528
528
528
339
528
528
370
277
370
370
368
376
449
日通函館支店資料
注)1.平米以下切捨て
2.10号倉庫は原資料に記載なし
 日通倉庫(停車場倉庫)は、前述の通り、慢性的な鉄道便需要を受けて、昭和12年から13年にかけて4棟建設された。昭和14年に更に2棟建設されている。
 万代町に1号倉庫から7号倉庫までが昭和12年、8号〜15号倉庫が13年、16、17号倉庫が14年建設されている。すべて第1類倉庫で、計16棟、7108平方メートルである。鉄筋コンクリート平家建が最も多くて13棟、木骨モルタル塗造平家建が3棟計16棟である。大きさは表2−107の通りである。
 昭和12年海岸町船入澗に面して建てられた。背後は函館本線である。つまり、鉄道用貨物のための臨港倉庫である。貨物は、米、麦、馬鈴薯などの食糧庁指定の食品が主で、燻蒸施設も4棟にある。運搬する船は機帆船である。つまり、戦時中機帆船及び鉄道運送貨物のストック・ポイントであった。6、7、8号倉庫は保税倉庫でもあり、ベニヤ板、漁具などを保管していた。専売公社指定倉庫でもあり、塩、タバコを扱った。
 鉄道岐線は2条あった。船入澗は今の中央埠頭と万代埠頭の中間にあり、この岐線は市営専用線である。
 陸上では荷馬車で運んだが、荷役は請負で、番屋があった。請負者は、さだかではないが、竜紋作業ではないか。横付は10〜15人、1日30人の人夫を使用したこともあったようだ。岐線には歩み板を使用した。
 戦争中は、倉庫証券も発券した。日通支店の担当は海事事務所である。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ