通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第4節 戦間期の諸産業
1 函館の経済界

3 外国貿易の様相

戦後の貿易と日貨排斥

貿易通信網の確立

昭和恐慌下の函館の貿易

飛躍的な輸出増の波

主要貿易品の交替

中国商人の動向

昭和恐慌下の函館の貿易   P352−P357

 経済恐慌は大正期に数度起きたが、昭和2年にも起こり、さらに4年にアメリカで発生した経済恐慌は世界恐慌へとつながっていった。日本では世界恐慌の直前の5年1月に金解禁を断行したことで恐慌を激化させ、事業の沈滞や貿易の縮小を余儀なくされた。しかし翌6年末に再び金輸出禁止の結果、為替の急落を招き、また満州事変を契機として重工業の勃興、国内景気の上昇、また為替ダンピング、輸出補償法、重要産業統制法などの輸出振興対策により輸出が飛躍的に伸び、10年には世界第4位の貿易国となった。これに従い貿易構造にも変化が見られ、輸出の繊維製品の比率が低下し、重化学工業製品が急増した。輸出の機械類は従来の紡績機械から内燃機関、金属及び木工機械に重点が移り、輸入は原料品の比重が増大し、綿花、羊毛、鉄、鉱油の4品目で50%を越え、また非金属鉱物、鉱油、鉄、金属、化学品(おもにパルプ)など軍需産業に関連を持つ原材料の輸入量が増加した。また世界的な貿易縮小の傾向にあって日本は貿易を拡大させた。そして日本の満州進出は列強を刺激し各国からの規制措置を受けるなか自給自足経済圏の樹立が行われ、いわゆるブロック経済が形成されることになった。7年の日満ブロックにより満州の比重が高まり、6年で6.8%が11年には18.5%となり、アメリカの22.6%に次ぐ大市場となった。大陸別にはアジア州が依然と首位を保っているが、生糸の輸出不振からアメリカ市場の地歩が急激に低下し、これにかわり綿織物及び雑貨の新市場開拓の成果として中南米、アフリカ、大洋州が激増した。日満ブロックは13年には日満中ブロック経済形成となる。こうした情勢下で第3国貿易の縮小と円ブロック貿易への依存集中が行われた(昭和33年版『開港要覧』)。
表2−29 函館港普通貿易(輸出入)額
         単位:千円
年次
輸出
輸入
昭和1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
6,821
6,621
4,610
7,922
5,930
3,578
4,432
10,354
20,075
18,119
34,416
32,996
36,495
4,707
7,813
7,460
8,105
5,960
3,183
2,672
3,869
2,842
1,537
2,346
2,649
4,705
11,528
14,434
15,274
25,718
40,743
23,708
25,059
31,890
22,917
19,656
36,762
35,645
41,200
『函館港外六港外国貿易概況』『函館税関貿易年表』より作成
注)原史料に日本およびソ連の漁業貿易分を含んでいる年があるが、それらの分は控除して純貿易のみを掲載した。
 こうした全国的な動きのなかこの時期の函館の貿易状況はどのような展開をみたのであろうか。昭和元年から13年までの函館の輸出入額は表2−29のとおりであるが、昭和元年から5年までは輸出入総額は1000万円台前半を推移し、恐慌により6、7年は急落し、8年以降は回復基調に入り、翌9年からはこれまでにない急激な増加傾向を示した。輸出市場は対中国(香港や関東州を含む)を主体とするアジア市場が大きな比重を占めていたが、満州事変を契機として中国の日貨排斥が激化し、その比重が低下し、やがてイギリスを中心とするヨーロッパ市場が圧倒的なものとなる。主要輸出品も塩鱒・昆布・鯣を中心とした海産物から鮭鱒蟹等の缶詰類へと移っていった。さらにこの期の前半は、輸入が輸出を上回る年が多くあり、これまでの函館の貿易とはやや異なる傾向を示した。主要輸入品は豆粕(満州)の比重が大きく、これは肥料として利用され、北海道、秋田、山形、青森県下の農村に供給された。ほかに食塩(イギリス、スペイン)があり、さらに原油・石油(アメリカ、蘭領インド)、原油類は製油用や冷凍船、発動機船ならびに鉱業用燃料として供給されるが、沖合漁業の発達により重油の消費量が次第に増加した。燐鉱石は人造肥料の原料(クリスマス島)として、またブリキは缶詰用空缶の原料(アメリカ、イギリス)とそれぞれ輸入された。しかし函館の輸入は小樽などと比較して、後背地産業の乏しいことを証明している。
 年次別の動きを函館税関の『函館港外六港外国貿易概況』からみてみよう。昭和元年は前年比で輸出では170万円も減少した。昆布、鯣、塩鱒はいずれも減少したが、塩鱒は産地からの直送分が増えたために減少分の大半を占めた。この年は北樺太利権協定に基づき北樺太石油(株)が油田開発に着手しその建設資材の輸出が大きく伸びて50万円となった。輸入は米は3分の1と減少したが、豆粕(中国・関東州)が前年比の3倍、180万円も増加したほか、製缶機械の増設によってその原料となるブリキ(アメリカ)も大きく増加したことによる。翌2年は塩鱒を除き海産物はいずれも輸出減となり、中国への輸出も年々減少傾向を見せはじめた。ちなみに昆布は大正期から昭和期にはいると激減し、首位の座を滑り落ち、やがて函館からの昆布輸出はわずかなものとなってしまう。これは根室と上海との直航便(日本郵船や川崎汽船)が開設され、根室や釧路の産地貿易港からの中国への直輸出が増加したことが要因であった。対中国輸出に適した昆布は国内向けのだし用や細工品と違い、食用とするものであるために根室を中心とする道東産の薄葉が好まれた。とりわけ輸送手段を獲得した根室は上海直送を強化できたことも手伝い従来からの函館の問屋への委託販売から脱却して、そのシェアを拡大していった(『内外市場ニ於ケル本邦輸出水産物ノ取引状況』)。また函館の安達商店など函館の海産商が買い付けた場合にも産地から上海への積出が主流となっていった(昭和2年8月7・9日付「函新」)。
 昭和3年には日本の山東出兵により日貨排斥が再燃した。とりわけ主要な輸出先の上海はその中心となったために、販路を反日運動が比較的弱い大連、漢口、天津等に求めたものの前年の60%以上も減少した。なかでも塩鱒の輸出は100万円以上と急減した。
 またこの年から在函ロシア人によるロシア人経営漁場への漁業用品の輸出あるいはロシア人による漁獲物の輸入が普通貿易の統計に加えられるようになる。ただし、これは厳密な意味での国家間による決済行為を伴う貿易行為ではなく、漁業貿易と性格を一にするものであった。函館が種々の条件を満たして北洋漁業の基地を確立していたが、それはロシア側にも当てはまり、彼らの漁業経営のための物資補給基地として、あるいは収穫物の販売市場として函館にその機能を求めたのである。
表2−30 ロシア人経営の漁業にかかわる函館の輸出入
    単位:千円
年次
輸出
輸入
昭和4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
5,839
9,526
1,419
509
568

472
640
375
276
3,852
1,031
2,269
1,353
1,311
1,116
128


『函館港外六港外国貿易概況』および『函館税関年表』より作成
 ロシア革命後にソ連は極東政策に力を注ぎ、漁業部門に5か年計画を立て、漁場の開発や工船漁業の進出と目覚ましい活躍を示した。国営や消費組合の経営する漁場や工船に必要とされる物資は、船舶をウラジオストクから函館に回航させ、通商局支部が函館で大半を調達し積み込ませた。ソ連が函館で買い付けた漁業用品は昭和4年には500万円台、翌5年には900万円台となった(表2−30)。その後ソ連側は自給自足主義をうちたてたところから函館における需要は激減し7年には50万円台となった。またソ連側の漁獲物の輸入も10年には10万円台と急落している。輸入低減は生産品をウラジオストクに陸揚げし、ヨーロッパや満州北部に販路を拡張したことによった。さらに日本の輸出品がイギリス、ドイツ、フランス、中国で声価を高めているのをみたソ連はこれらの市場でダンピングを行って函館と競合する関係となったという(昭和7年版『産業之函館』)。
 さて昭和4年に入ると排日運動が終局を告げ、それまでの中国における輸入手控による在庫払底の反動として輸出が促進をきたし、さらに休航中であった上海定期航路の復活などの好材料に恵まれた。中国南部、フィリピン等の東南アジアと積極的な市場開拓による商圏拡大で輸出は急速に進展した。とりわけ主要輸出品の水産物は鯣、塩鱒を中心として激増し、前年比の倍増となり、また缶詰類も一気に200万円台に突入、2倍以上の増加をみせた。輸出総額は800万円台に迫り、大正14年の輸出記録に近づき、輸出入の総額でも1600万円と進捗をみせた。この年の輸入については原油・重油の急増とブリキが傑出している。前者は秋田・土崎の製油事業の拡張に伴いアメリカ産の輸入が増加したこと、さらに北樺太産の輸入も開始され、また函館に貯油タンクが新設されたことが大きな要因であった。後者は蟹工船漁業の進展に伴い製缶用原料としての需用増加に対応したものであった。
 昭和5年には銀相場の低落による為替高騰で中国の購買力が減退し、水産物の輸出は大幅に減退した。ただし欧米輸出の主要品たる缶詰類は微減にとどまった。また輸入は国内不況が著しく事業縮小が進められた結果、重油等の燃料類や飼肥料の原料となる豆粕は急激に減少した。その後世界的な不況や関税障壁などから減少傾向をみせ、6年は輸出入額が600万円余と大正10年以来の低水準を示した。この年は世界恐慌の影響がより深刻となり、満州事変が勃発し、排日運動の激化によって輸出最盛期に取引が途絶するほどで、海産物輸出が激減状能となった。また各国の輸入制限から東南アジアおよび欧米ともに停滞状況下に置かれた。ここに輸出振興が叫ばれ、道内では貿易振興協議会が設置されたほか、航路延長、貿易品検査機関の設置等の打開策も進められた。
表2−31 道内主要港別輸出入額(大正8年〜昭和5年)
                       単位:千円
年次
輸出
輸入
函館
小樽
室蘭
釧路
根室
函館
小樽
室蘭
大正8
9
10
11
12
13
14
昭和1
2
3
4
5
6,560
6,123
4,339
5,735
5,312
6,245
8,545
6,820
6,621
6,114
13,762
5,929
10,054
10,384
7,687
12,687
8,855
12,428
12,305
15,417
15,066
16,270
22,642
12,331
1,741
1,146
953
1,002
771
1,017
1,803
1,536
1,389
2,076
2,815
2,550
3,183
4,691
3,432
1,588
1,605
1,504
2,151
2,350
1,550
986
1,454
1,586
53
482
1,175
1,278
1,560
1,833
1,402
1,265
936
530
927
777
1,363
3,993
1,104
3,275
1,714
2,397
3,364
4,707
7,813
9,160
11,957
5,960
1,176
2,579
2,287
5,648
3,848
5,909
5,833
7,374
8,129
6,702
7,568
5,414
3,555
1,799
222
662
757
845
1,284
562
1,194
1,757
1,939
1,811
『函館港外六港外国貿易概況』より作成
 ところで道内他港について一言すると表2−31は大正8年から昭和5年の港別の輸出入額の推移であるが、小樽はすでに大正期以降は道内においては貿易額は首位の座を占めている。昭和10年から14年にかけては函館の缶詰貿易の急激な輸出により首位は一時あけわたすものの昭和15年以降はふたたび首位の貿易額を誇った。小樽の輸出の大部分は農産物が占めた。個別では豆類はイギリス向けの豌豆とアメリカ向けの隠元豆、フィリピン・中国向けのたまねぎ、木材は中国・イギリス・オーストラリアへ、澱粉は中国へと輸出した。輸入は中国・関東州から豆粕・麩を、アメリカからは石油、木材、ブリキを、オーストラリア・カナダからは小麦、蘭領インドからパラフィンワックス等をそれぞれ輸入した。室蘭は製鉄関係がおもで、製鉄原料品の輸入としてソ連の石炭、中国の鉄鉱・石炭などがあり、輸出はフィリピン・香港・中国向けの石炭、中国向けの印刷料紙、硫黄、木材、機械類であった。釧路は中国・関東州向けの木材類、魚粉、澱粉、昆布、豆類の輸出港であり、根室は中国向けの昆布輸出がおもなもので、留萌は中国向けの丸太・割材類の輸出港であった。また対岸の青森はロシア向けの代表的商品である林檎の積出港となり、缶詰工場ができると魚介缶詰が輸出額の約半数を占めたほか硫黄輸出も見られた。輸入は依然として石油が多く総額の70%を占めた。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ