通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第1章 露両漁業基地の幕開け
第2節 商工業の進展と海運・漁業の展開
2 函館工業の近代化への途
2 業種別各産業の動向

製材・木製品工業

食料品工業

肥料製造業

製紙・印刷業

糸縷布帛工業

製網業

その他の工業

製紙・印刷業   P107

 明治30年に設立の函館製紙合資会社(表1−35参照→函館船渠(株))は、明治40年には資本金を1万6000円に増資して、工場を東川町より千代ヶ岱へ移転した。16馬力の蒸気は大正3年頃には16馬力の電気に切換え、職工は20人前後を使用している。大阪から移入の廉価品と競争しながら、販売額は明治44年からは1万円をこえ、大正6、7年には2、3万円となった。漉き返し紙(鼻紙・塵紙)の原料は区内から紙屑を買入れ、製品の価格も1締63銭が大正6年には80銭に上昇している。販売市場は前期と同じく区内が主であった。また、大正7年には、区内の有力者の参加により、北日本製紙(株)(資本金30万円、払込資本15万円)が湯の川に新設された。製品は和洋紙、特に白塵紙であり、年産額は8年31万円、9年17万円であった。
 印刷は、明治末頃までは新聞社数社の印刷工場(1、2馬力をそなえ、職工は10数人から30人を使用)が主であったが、大正2年頃から活版印刷工場が数工場にふえて、諸帳簿、諸用紙や製本を職工10人程度を使用してはじめている。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ